自己肯定とメンタルケア

趣味でも極めれば達人扱いされる 〜ランニングで得た居場所と自己肯定感〜

ランニング歴10年以上の筆者が語る、フルマラソンでサブスリー達成までの道のりと、趣味を極めることで得られる自己肯定感や人とのつながりについて。努力が正当に評価されるランニングの魅力を実感。
自己肯定とメンタルケア

ダメリーマンの飲み会の断り方

職場の飲み会が苦手な方へ。予定がある、翌朝が早い、行きたくない――中年社員が実践してきた断り方と、誘われにくくする方法を紹介します。
雑記・気づき・日常

憂鬱な労働組合の夏祭り

労働組合が主催する夏祭りの動員要請に憂鬱になる理由とは?人付き合いや週末イベントに苦手意識を持つ筆者の本音を綴ります。
職場での出来事・エピソード

ETCカード作成に半年かかった話― ダメリーマンが味わった徒労感

「たかがETCカード、されど半年」――形式と前例に縛られる職場文化のなかで、1枚のカードを申請するだけで半年を要した実体験を綴ります。
職場での出来事・エピソード

保護中: 「主体的に動け」と言われても|私にとって理解できない言葉

職場でよく聞く「主体的に動け」という言葉。意味が曖昧で、動けば怒られ、動かなければ指示待ちと見なされる──ASD・ADHD傾向のある私が感じた葛藤とその理由を綴ります。
職場での出来事・エピソード

資格を取っても評価されない? 〜ASD・ADHD傾向の私が感じたメリットと現実〜

資格を取っても仕事の評価につながらない──ASD・ADHD傾向の私が感じた資格取得のメリットと虚しさとは。努力が正当に報われない現実と、それでも資格を持つ意味について語ります。
自己肯定とメンタルケア

飲み会の恐怖(その2)〜落ちこぼれ社員にとっての苦痛な時間〜

職場の飲み会が苦手な理由とは?成果を語れない社員が感じる居場所のなさと、自己肯定感の低下。経験者のリアルな声から、飲み会との向き合い方を考える。
仕事と生きづらさ

同期は係長、私は平社員|評価されない人の特徴とは

昇進できず平社員のまま…。ASD・ADHD傾向の筆者が、評価されない人の特徴5つを自己分析。定性的評価の不公平さにも言及。
職場での出来事・エピソード

「筆頭課=庶務地獄」ダメリーマンが歩んだ裏方人生

筆頭課=庶務?専門性も資格も活かせず裏方ばかりのキャリア。ASD・ADHD・吃音を抱える発達グレー社員の苦悩と本音を綴る。
お金、資産運用とFIRE戦略

やっててよかった ~ASD・ADHD傾向の資産運用

発達グレー(ASD・ADHD傾向)の会社員が資産運用に出会い、会社への依存度を下げて心に余裕を得るまでの実体験を紹介します。